飛島 2018/10/13-14
建物の外壁に掲出された「出航」の文字が嬉しい。
朝食は,乗船場から2階に登って,いつもの「海鮮どんや とびしま」。前日は,先着○名に間に合って,どんがら汁にありつけたが,この日は間に合わず,残念。
| コメント (0)
建物の外壁に掲出された「出航」の文字が嬉しい。
朝食は,乗船場から2階に登って,いつもの「海鮮どんや とびしま」。前日は,先着○名に間に合って,どんがら汁にありつけたが,この日は間に合わず,残念。
| コメント (0)
| コメント (2)
島に渡る半月前くらいから,レモン色のキビタキが頭の中に住み始めた。
離島に行かないとなかなか出会えない鳥だが,大好きな鳥。これまでの経験から,GWの後の今の時期がちょうど良い時期。わくわくが止まらなかった。
ただ,鳥の名前をど忘れしてしまい,「レモン」,「キビタキ」のふたつのキーワードでネット検索する始末。「キマユキビタキ」でなく,「マミジロキビタキ」。
今回は,この鳥と出会うことができれば,それでいい。
| コメント (4)
ごめんなさい。
いや,私が悪いわけではないのだが,申し訳ない気持ちで一杯だった。飛島に行ったことがない人を誘って一緒に行ったのだが,今回は大外れだった。
| コメント (0)
ここでは,島嶼(とうしょ)ならではの鳥についてメモしておこうと思う。飛島では出会えるが,地元ではなかなか出会えない鳥たちだ。
| コメント (0)
今年のゴールデンウィークはカレンダー上5連休となった。そのため,例年であれば2泊3日だったのだが,3泊4日とした。期間が延びたから,という訳ではないが,今回の飛島行は,1回には収まりきらないほど盛りだくさんだった。
3回に分けて記録することとし,まず第1回は,今回の飛島のメインとなったコマミジロタヒバリとマミジロタヒバリを記事にまとめることとする。
| コメント (0)
(2日) 10:30 晴れ
(3日) 05:00 曇り
(4日) 05:00 曇り
2009年,春の飛島だ。
鳥自体は連休を外した方が面白いかもしれないが,連休中の方が色んな人と出会えるだろう。
| コメント (4)
0000 航路 0001 北海道/道北 0002 北海道/道央 0003 北海道/道南 0004 北海道/道東 0101 青森県/仏沼 0102 青森県/十二湖 0103 青森県/十和田 0104 青森県/八戸 0105 青森県/津軽半島 0106 青森県/陸奥湾 0202 秋田県/天王-船越 0203 秋田県/男鹿南磯 0204 秋田県/象潟-平沢 0205 秋田県/大潟村 0301 岩手県/焼石岳 0302 岩手県/御所湖 0303 岩手県/種市海岸 0304 岩手県/陸前高田 0401 山形県/飛島 0402 山形県/盃山 0403 山形県/赤湯 0404 山形県/山辺 0405 山形県/羽黒山 0406 山形県/小国 0407 山形県/原崎沼 0408 山形県/蔵王 0409 山形県/月山 0410 山形県/舞鶴山 0411 山形県/庄内 0501 宮城県/伊豆沼 0502 宮城県/蕪栗 0503 宮城県/蒲生 0504 宮城県/岩沼-亘理 0505 宮城県/泉ケ岳 0506 宮城県/蔵王 0507 宮城県/サイカチ 0508 宮城県/七ヶ宿 0509 宮城県/二口 0510 宮城県/大沼周辺 0511 宮城県/広瀬川 0512 宮城県/栗駒 0513 宮城県/石巻 0514 宮城県/南沿岸 0515 宮城県/奥松島 0516 宮城県/加瀬沼 0517 宮城県・岩手県/南三陸 0518 宮城県/青葉山 0519 宮城県/網地島-田代島 0520 宮城県/白石川 0521 宮城県/船形山山麓 0590 宮城県/仙台市内公園 0601 福島県/福島市 0604 福島県/松川浦 0701 新潟県/瓢湖-福島潟 0702 新潟県/長岡 0703 佐渡 0801 立山 1100 東京都 1101 東京都/葛西 1201 千葉県/船橋 1202 千葉県/銚子 1301 茨城県/浮島 9903 長崎県 9909 鹿児島県
最近のコメント