白竜湖 2022/05/15
10:10-11:30 晴れ
七ヶ宿町の玉の木原でノジコを楽しんだ後,蔵王に行こうか,赤湯に行こうか,はたまた米沢に行こうか悩んだが,一番近い赤湯の白竜湖に行くことにした。
白竜湖周辺の田んぼは,以前,ケリが多数繁殖していたところだが,数年前に行ったとき,一羽も観察できなくなっていた。
とても気になっていた。
この日は,どうしても見つけたくって,白竜湖の周囲を徒歩で時間をかけて回ったが,結果,ケリは影も形もなし。
とても残念だった。どうしてしまったのだろう。
人のせいか,自然環境のせいか,いずれ繁殖できなくなった原因があるのだろうが,返す返すも残念。
ケリは,別のフィールドでも見たことがあるので,山形県内で繁殖地を移しただけであることを願う。
白竜湖の湖面にコアジサシを観察できることもあったのだが,これも発見できず。
この日撮影できたのは,ノスリとオオヨシキリ,ホオアカくらい。
白竜湖北西の林にアオサギのコロニーもあったはずだが,どこだったかよくわからず。
林,という位の木がない。
この日の一番はこのチョウだったかな。
思いがけなかった,
毎年このチョウと会いたくって,地元の決まった場所に行っていたのだが,こんな場所で,こんな時期に出会えた。
繰り返すが,思いがけない出会いの嬉しさ。
思わず手に取ってしげしげ見たくらい…。
アサギマダラのように翅に鱗粉がなく,しかも,透明。
ハエの翅だってそうじゃん,と言っては身も蓋もないが,これの丸っこくて透明な翅が良いのだ。
滑空するような飛び方も良い。
出会いはこの1頭だけ。
チョウは,このほかにも,
キアゲハ,ベニシジミ,モンシロチョウ。
最近,鱗粉系のシロチョウでよく見るのは,スジグロシロチョウになってしまったが,今季初めて,久しぶりに見るモンシロチョウ。
このチョウと出会うと,いつも子供の頃を思い出す。
キャベツ畑に入って,モンシロチョウの幼虫(青虫)やサナギを山ほど採集し,畑の主に怒られ,ついに学校の先生からも「畑に入るな。」と言われた。その後,どうなったのかは記憶があいまいだが,キャベツの葉にたくさん付いていた青虫のかわいらしさやサナギを見つけたときの嬉しさ,そして,畑に入るときのドキドキ感は今でも記憶にある。
【観察できた鳥】
アオサギ,ノスリ,ダイサギ,ムクドリ,オオヨシキリ,カルガモ,カワラヒワ,ヒバリ,ホオアカ,ハシボソガラス,トビ,コゲラ,ホオジロ,スズメ,ツバメ (15種)
(この出会えたきれいな花々)
「0403 山形県/赤湯」カテゴリの記事
- 白竜湖 2022/05/15(2022.05.17)
- R113 2009/04/29(2009.05.15)
- 高畠-七ヶ宿 2006/05/21(2006.05.26)
- 赤湯 2005/06/26(2005.06.29)
コメント