鳥の海 2022/05/21
13:55-16:55 曇り
午前中に蔵王に行って惨敗。
テンションが上がらなかったが,今年のコアジサシの来訪とシギチが気になり,鳥の海に向かった。
| コメント (0)
13:55-16:55 曇り
午前中に蔵王に行って惨敗。
テンションが上がらなかったが,今年のコアジサシの来訪とシギチが気になり,鳥の海に向かった。
| コメント (0)
06:10-09:10 晴れ
もうすでに来ていたのかもしれないが,私のとっては,ここのサンコウチョウ初認。
朝早くは気配もなかったが,08:40頃,小鳥の森の方角からさえずりが聞こえたのが最初。
09:00頃には,蝶の野原の対岸のごく近い場所からさえずりが聞こえた。いつもキビタキがさえずっている辺り。
徐々に北の方に移動していなくなったので,このとき来た個体なのであれば,通過した可能性もある。
しかし,いずれそういう季節になった。
(今回は,画像なし)
| コメント (0)
10:10-11:30 晴れ
七ヶ宿町の玉の木原でノジコを楽しんだ後,蔵王に行こうか,赤湯に行こうか,はたまた米沢に行こうか悩んだが,一番近い赤湯の白竜湖に行くことにした。
白竜湖周辺の田んぼは,以前,ケリが多数繁殖していたところだが,数年前に行ったとき,一羽も観察できなくなっていた。
とても気になっていた。
| コメント (0)
07:15-09:15 曇り
どうしてもノジコを見たくなり,ここに来た。
七ヶ宿町の山形県境に近い「玉の木原水芭蕉群生地」の遊歩道。
水芭蕉の盛期が過ぎてしばらくなるので,誰もおらず,のんびりと歩ける。
| コメント (0)
快晴 06:25-09:15
花・チョウ・トンボの時間より鳥の時間はかなり早い。
特に晴れた日の早朝だと,林がさえずりで満たされる。
ということで,この日は朝早く出かけた。
| コメント (0)
曇り 14:00-15:15 (仙台港の干潮 14:38 小潮)
横浜から帰省していた娘を仙台駅で見送った後,蒲生干潟を覗いてみた。
今季はまだシギチドリを見に行っていなかったので,とても気になっていた。
| コメント (0)
晴れ 10:00-12:00
みやぎ割を使うと宿泊料が5,000円割引になり,そのほかに2,000円のクーポン券をいただける。クーポン券は夕食時の飲み物代にも使えるので,ひとり当たり実質7,000円引きで泊まれる。ふたりだと何と14,000円のお得。
やや後ろめたい気持ちを背負いつつ,これを利用して,妻と鳴子温泉に出かけ,翌日,鳴子峡を歩いてみた。
宿でたっぷりの朝食を楽しんだ後,食休み睡眠を取ってから出かけたので,鳴子峡レストハウスの駐車場に到着したのは,もう10時になる時間となっていた。温泉に行ったときは,このだらだら感が何とも心地よい。
| コメント (2)
快晴 07:10-09:30
ここの観察センターには,子供たちが小さな頃,大変お世話になっていたが,私自身,ここで鳥見するのは今シーズンが初めて。
この春は,すでにオオルリやキビタキ,コサメビタキ,センダイムシクイ,エゾムシクイ,ヤブサメなどの夏鳥の姿や声(主に声)を楽しませてもらっており,この日はイカルの小さな群れが入っていた。
| コメント (2)
最近のコメント