« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年3月

2019/03/27

八戸ー苫小牧航路 2019/03/20

08:30-15:30 快晴→薄曇り
 とても,とても楽しみにしていた久しぶりの八戸ー苫小牧航路。
 この日は,天気が最高で,雲ひとつなし,風が穏やかで,波もなし。
 暖かくなると最大の悩みとなる霧もなし。

 しかし,なんと,鳥もなし,…,だった。

続きを読む "八戸ー苫小牧航路 2019/03/20"

| コメント (2)

2019/03/26

千歳町 2019/03/17

10:00-11:00  晴れ

 息子に連れてきてもらったザ・バードウォッチング・カフェ
 かの嶋田忠氏のお店。
P3170764 P3170750
 
 10時開店で,その10分くらい前に到着したのだが,びっくりしたことに,もう待ち人有。
P3170760

続きを読む "千歳町 2019/03/17"

| コメント (0)

2019/03/25

支笏湖 2019/03/17

07:30-09:30 晴れ
 無事,用事もクリア。
 前夜は妻と息子と3人で休暇村支笏湖で温泉三昧,酒三昧。プレッシャーから解放されたのか,妻は食いすぎ飲みすぎで,私と息子を夕食会場に置いて,部屋に引き上げる始末。
 
 これは翌朝の記事となる。

続きを読む "支笏湖 2019/03/17"

| コメント (0)

2019/03/24

苫小牧研究林 2019/03/15

14:20-16:05 晴れ
 
 鳥を見に行ったわけではないが,せっかく北海道まで来たので,時間を作って苫小牧研究林に寄ってみた。

 前回声はすれども姿は見えなかったクマゲラのことを出会った方々にお尋ねすると,14時から15時頃,或いは,15時半頃,ねぐら木に帰ってくる,という。ちょうど良い時間だったので,樹の枝の陰に隠れて,来るのを待つことにした。

続きを読む "苫小牧研究林 2019/03/15"

| コメント (0)

2019/03/23

蒲生 2019/03/09

10:30-11:30 晴れ

 3月に入り,町の中のスズメの声も柔らかくなってきた。家の近くにいるシジュウカラやキジバトもしばらく前からさえずりを始めている。
 そろそろ,鳥が動き始める時期に入ってきたので,蒲生を覗きに行ってみた。

続きを読む "蒲生 2019/03/09"

| コメント (0)

2019/03/22

大沼‐赤沼 2019/03/09

12:00-13:00 晴れ
 
 蒲生に行った後,大沼方面にも,ちょこっと寄ってみた。
 大沼は,相変わらずハシビロガモがたくさん入っていて,2月に来たときと同じように,ぐるぐるパフォーマンスをしていた。

続きを読む "大沼‐赤沼 2019/03/09"

| コメント (0)

2019/03/20

鳥の海 2019/02/10

13:30-14:00 晴れ 

 鳥の海にある「荒浜」にホッキ飯を食べに行った後,ちょこっとだけ水辺を覗いてみた。

続きを読む "鳥の海 2019/02/10"

| コメント (0)

2019/03/18

大沼 2019/02/10

10:35-12:00 晴れ

 お昼ご飯に行く前にちょこっとだけ大沼に寄ってみた。
 寄ってみて,びっくり。

続きを読む "大沼 2019/02/10"

| コメント (0)

2019/03/17

蒲生 2019/02/10

10:00-10:40 晴れ
 
 日頃ご飯を作るくらいで何もしていないのに,妻はとても尽くしてくれる。申し訳ない。今回も仙台港まで,迎えに来てくれた。
 せっかくなので,亘理の「荒浜」で季節もののホッキ飯を一緒に食べることとした。

 その前に,ちょこっと蒲生散歩。

続きを読む "蒲生 2019/02/10"

| コメント (0)

2019/03/16

仙台航路 2019/02/10

06:30-08:00 晴れ
 
 太平洋フェリーの苫小牧‐仙台航路。
 前夜,苫小牧から乗船して,夜が明けて宮城県沖に差し掛かる。
 10時着予定が,9時半着に変更されたので,デッキにいることができる時間が短くなった。
 こういうことは,この航路ではしばしばあるが,元々あまり鳥が出ないので,それほど気にはならない。

続きを読む "仙台航路 2019/02/10"

| コメント (0)

2019/03/15

苫小牧研究林 2019/02/09

09:00-15:20 晴れ

 この日午後7時の船便で仙台に帰る予定。

 早めに鵡川から移動してきたので,夕方までたっぷり時間がある。
 ゆったりした気持ちで,のんびりと鳥見ができた。

P2090168

続きを読む "苫小牧研究林 2019/02/09"

| コメント (0)

2019/03/14

鵡川 2019/02/09

07.20-08:30 晴れ

 前日午後にも行ったが,鵡川漁港に寄ってから苫小牧に戻ることとした。

続きを読む "鵡川 2019/02/09"

| コメント (0)

2019/03/13

鵡川 2019/02/08

13:50-16:00 曇り
 
 前夜,仙台港から「新きたかみ」に乗船し,苫小牧港に入港したのが,この日の11:00。
 
 翌日19:00出航の「いしかり」で帰る予定だったので,この日,苫小牧のビジネスホテルに泊まろうと思っていたのだが,連休のせいか,ビジネスホテルなのに,苫小牧なのに,宿泊料金が1万円を超えていた。
 どこか適当な宿がないかとネットで探していたら,鵡川(むかわ)の温泉で夕食付き1万円程度の宿があった。

 鵡川には久しくいっていなかったので,鵡川に行くことにしよう。

続きを読む "鵡川 2019/02/08"

| コメント (0)

2019/03/12

苫小牧航路 2019/02/08

06:30-09:00 雪ときどき曇り(暴風)
 
 太平洋フェリーは,「いしかり」,「きそ」,「きたかみ」の3隻の船が,名古屋‐仙台‐苫小牧航路を運航しているが,2019年1月25日,3隻のうち最も古かった「きたかみ」が,新造船に切り替えられるという。
 新しい物に好奇心を抑えられず,早々に乗船の予約をしてしまった。

 ところが,乗船日当日,北海道に史上最強の寒波が来る,という日に当たってしまう。
 
 8日未明から大荒れになる天気予報。スマホに入れていたアプリの予想では,海上で20mの強風が吹き荒れる,という。
 なぜか,こういう状況になると,逆にわくわくする不思議な自分。荒れた海の上を舞い飛ぶミツユビカモメのイメージが頭に浮かんできていた。
 

続きを読む "苫小牧航路 2019/02/08"

| コメント (0)

2019/03/11

斜里漁港ほか 2019/01/06

 今回は,妻を連れて,道東を回ってきたが,ホントの目的は,斜里周辺で小さな珍カモメを探すこと。とても,とても,楽しみにしていた。
 しかし,5日午後と6日の午後,オホーツク海側の港や海を探したが,出会うこと叶わず。

 残念だったが,いつか会える日まで,楽しみの貯金としておこう。

続きを読む "斜里漁港ほか 2019/01/06"

| コメント (0)

2019/03/10

標津漁港 2019/01/05

12:05-12:30 晴れ
 
 尾岱沼漁港から標津漁港へ。
 もうお昼となったので,連れにご飯を食べさせないといけない。
 時間があまりないので,さらっと回る。

続きを読む "標津漁港 2019/01/05"

| コメント (0)

2019/03/09

尾岱沼漁港 2019/01/05

10:45-11:45 晴れ

 根室市の花咲漁港から,別海町の尾岱沼(おだいとう)漁港へ移動。
 約75Km,1時間半程度の道のり。
 
 野付半島を挟んで,北側には標津漁港があり,南側には,ここ尾岱沼漁港がある。どちらも大きな漁港で,冬のカモやカモメで楽しめるポイント。

続きを読む "尾岱沼漁港 2019/01/05"

| コメント (0)

2019/03/08

花咲漁港 2019/01/05

08:00-09:00 曇り

 この日は,道東の港を回って鳥見をする予定。
 一応,コオリガモやシロカモメが狙いにはなるが,何も出なくても,港回り自体が楽しみ。

 まずは,宿からほど近い根室市内の花咲漁港へ。

続きを読む "花咲漁港 2019/01/05"

| コメント (0)

2019/03/07

歯舞漁港 2019/01/04

15:00-15:40 晴れ

 これまで何度か根室半島の漁港を回っているが,良い思いをしたのは,珸瑤瑁(ごようまい)漁港に歯舞漁港,花咲漁港の3か所。
 時期が悪かったのか珸瑤瑁漁港は外したが,次に行った歯舞漁港ではビロードキンクロが港内のすぐ近くに浮いていて,楽しむことができた。

続きを読む "歯舞漁港 2019/01/04"

| コメント (0)

2019/03/06

納沙布岬 2019/01/04

13:40-14:30 快晴
 
 昼食は,根室市内の回転ずし店「根室花まる」。
 根室周辺のほか,札幌や東京にも展開しているようだが,ここが本店。

Img_0012

 にしんの握りなど北海道ならではのネタが揃っていて,とても美味しかったが,隣に座っていた人は,噂に聞いたことがある「かしわぬき」(かしわそばからそばを抜いたもので,釧路名物らしい。)を注文していて,興味深かった。今度来ることがあったら挑戦してみたい。

 お腹を満たしたところで,まずは,根室半島先端の納沙布岬に向かう。

続きを読む "納沙布岬 2019/01/04"

| コメント (0)

2019/03/05

野付半島 2019/01/04

09:00-10:30 快晴

 養老牛温泉の宿で窓から野鳥を見ながら最高に美味しい朝食を食べ,ゆっくりと宿を出る。
 この日は,午前中,野付半島に寄って,午後から根室半島に行く予定。

続きを読む "野付半島 2019/01/04"

| コメント (0)

2019/03/04

養老牛温泉 2019/01/03

19:10-01:00,03:15-06:00  曇りときどき雪

 妻と二人での記念の北海道旅行。
 
 初日に宿泊するのは,以前も妻と来てとても贅沢な時間を過ごさせてもらった養老牛温泉「湯宿だいいち」。この宿は,温泉がすごく良く,川沿いにある露天風呂も最高に気持ち良い。とても美味しい夕食も楽しめ,ゆったりとくつろげる部屋になっている。
 
 私たちにとっては贅沢な宿だが,宿の方々のおもてなしも含め,これまで泊った宿の中では最高クラスの宿だ。

Img_0014 Img_0015 Img_0016 Img_0023 Img_0025 Img_0026 Img_0028 Img_0034

 そして,ここはシマフクロウが来る宿としても有名。
 シマフクロウを見るなら,羅臼の「鷲の宿」の方が確実だが,今回は,日頃繁忙の妻の慰安を優先してこの宿を選択。
 

続きを読む "養老牛温泉 2019/01/03"

| コメント (0)

2019/03/03

平沢漁港‐象潟漁港 2018/12/30

10:00-11:00  雪
 
 大潟村から仙台への帰り,平沢漁港から象潟漁港にかけて海鳥を覗いてみた。
 しかし,風が半端なく強く,また,吹雪の時間帯も長く,残念ながら,満足な鳥見ができなかった。

続きを読む "平沢漁港‐象潟漁港 2018/12/30"

| コメント (0)

2019/03/02

大潟村 2018/12/29

08:00-15:30  曇り時々雪・晴れ
 
 朝あまり早いと来ていないと思い,宿をゆっくりと出た。
 この年の最後をハクガンで締める。

続きを読む "大潟村 2018/12/29"

| コメント (2)

2019/03/01

大潟村 2018/12/28

14:15-15:10 地吹雪時々曇り
 
 年末の恒例となった大潟村参り。
 大潟村のハクガンやヒシクイのほか,男鹿半島南磯の海鳥や行き帰りの仁賀保,象潟のカモメ類などが楽しみ。
 
 今回は,天気予報が最悪だったので,途中,雪の事故で通行止になる可能性がある。
 仁賀保,象潟に寄るには月山越え~酒田・象潟ルートになるが,通行止になったときの迂回路がないので,東北道~秋田道を選択。寄り道せず,直接大潟村に行くこととした。
 
 自動車道でホワイトアウトになる怖い思いをしたくないので,日が昇ってから自宅を出発。(朝のさらさら雪をトラックなどに舞いあげられると,前が全く見えなくなる。それがまだ暗い時間帯だと最悪。目隠し運転状態になる。)

 しかし,案の定,東北道で事故が頻発。東北道で通行止が重なり,一般道に降りても自動車道から逃げた車で渋滞。
 午前11時頃に到着するつもりが,現地に着いたのが午後2時過ぎとなってしまった。

続きを読む "大潟村 2018/12/28"

| コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »