蒲生 2018/09/28
11:50-12:50 晴れ
この日は,遠征のためしばらく行けなかった蒲生に行った。
数は多くないが,毎週入れ替わるシギ・チドリが面白い。
今季,アオアシシギやソリハシシギ,トウネン,キアシシギなどは,すでにお馴染みの顔。
この日,アオアシシギは,すぐ近くで水を飲んだり,食事をしている姿を見せてくれた。
目の前で普通に生活している姿を見せてくれるのが嬉しい。
アオアシシギ,ダーッと走る突進型の餌取りをするので,ササゴイやダイサギなどの待ち伏せ型と比べると効率が悪いように思うが,獲れるには獲れていた。
獲れた魚を,何度か水に落としては拾い上げていたが,遊んでいたのか,それとも,洗っていたのか。何だったのだろう。常連のシギチに加え,この日は,オグロシギとコオバシギも入っていた。
オグロシギは,遠くにシルエットで見えた。
シルエットから,オオソリハシシギかオグロシギのどちらかと思ったが,くちばしが真っすぐなので,オグロシギ。コオバシギはこの時期幼鳥を見ることが多いが,成鳥が入っていた。
赤い姿を見ることが少ないので,かなり嬉しかった。この日の昼食は,しぶき亭のカツ丼。
ここのカツ丼は,汁気がたっぷりで,おいしく食べるために木の匙が付いている。
若い頃,広島,岡山,島根,鳥取などの中国地方で働いていたこともあるが,当時,向こうのカツ丼は,食べ終わった丼に汁が残るくらい汁気たっぷりだったなぁ。
【観察できた鳥】
イソシギ,チュウシャクシギ,コサギ,モズ,キアシシギ,ソリハシシギ,ウミウ,ヒバリ,ダイサギ,ハシブトガラス,ウミネコ,オグロシギ,コオバシギ,トウネン
「0503 宮城県/蒲生」カテゴリの記事
- 蒲生‐大沼 2019/04/05(2019.10.17)
- 蒲生 2019/03/09(2019.03.23)
- 蒲生 2019/02/10(2019.03.17)
コメント