« 2013年11月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018/08/31

霧多布湿原 2018/06/11

10:00-12:30  曇り

 霧多布湿原に行くのは初めて。
 事前勉強全くなく,釧路空港に行く途中にある,ということと,「湿原」という言葉に惹かれ,急遽行くこととしたので,どこに行って,どう歩けば良いのかわからない。
 スマホに「霧多布湿原」と入れて検索したら,「霧多布湿原センター」という施設がヒットしたので,まずはここに行くこととする。

続きを読む "霧多布湿原 2018/06/11"

| コメント (0)

2018/08/30

幌戸橋 2018/06/11

09:00‐09:40 曇り

 霧多布湿原に向けて車を走らせていたら,なんか良さげな所があった。河口に近いそれほど広くない川に橋が架かっており,河原にヨシ原があり,ところどころにいい感じで灌木がある。里山も近い。
 少し車を停めてみると,コヨシキリの声が聞こえ,ノゴマが梢でさえずっているのが見えた。お,いいじゃん。
 時間があるし,橋のたもとに駐車スペースもあったので,降りて,少し見てみることにした。

 橋には,幌戸橋,という看板があった。「ぽろとばし」と読むようだ。

180611_p1050_2

続きを読む "幌戸橋 2018/06/11"

| コメント (0)

2018/08/29

春国岱 2018/06/11

04:30-05:30  曇り

 落石のエトピリカに再々挑戦したかったが,乗船申込が定数に満たないため,船が出ない。どこに行くか全く決めていなかったが,とりあえず近くの春国岱に寄って,歩きながら悩んでみる。

 ここは,前日の午後に来たばかりなので,出会えた鳥に変わりはなかった。

続きを読む "春国岱 2018/06/11"

| コメント (0)

2018/08/28

春国岱 2018/06/10

13:15-15:30  曇り

 この日は,早朝に野付半島遊歩道,その後,移動して,午前中に落石で海鳥探鳥のクルーズ,午後になって,根室の春国岱で締めとなった。

続きを読む "春国岱 2018/06/10"

| コメント (0)

2018/08/27

落石 2018/06/10

09:00-11:30 晴れ

 今回の遠征では2回目のエトピリカへの挑戦。
 さぁ,どーなる。

続きを読む "落石 2018/06/10"

| コメント (4)

2018/08/26

野付半島 2018/06/10

04:00-07:00  晴れ

 北海道に来てからずっと天気が悪かったが,この朝,ようやく青空が見えた。

18610_p0004


 今回の野付半島は,北海道に来て3回目。
 前回までの2回はさっぱりだったが,今回は,こんなにいたのか,とびっくりするほど鳥が出てきてくれた。
 同じフィールドでも,天気と時間によって,鳥の出現率がこんなにも変わる。
 
 「鳥がいなかった。」ではなく,「鳥が出てくれなかった。」,又は,「鳥をみつけられなかった。」が正解。

続きを読む "野付半島 2018/06/10"

| コメント (0)

2018/08/25

野付半島 2018/06/09

14:20  霧雨 

 この日は標津に泊まる予定にしていたので,前日に続き,再び野付半島に寄ってみた。
 落石の方は雨は降っていなかったが,こちらは前日からの霧雨がまだ続いている。

続きを読む "野付半島 2018/06/09"

| コメント (0)

2018/08/24

落石沖 2018/06/09

09:00-11:30 曇り

 今回の遠征の目的である落石のネイチャークルーズ
 海鳥が好きなので,何が出ても嬉しいが,今回の目的はエトピリカを見ること。

続きを読む "落石沖 2018/06/09"

| コメント (0)

2018/08/23

春国岱 2018/06/09

06:20-07:20 曇り

 落石の出航が9時と時間があるので,宿を早めに出て,春国岱に寄ってみた。
 ここは,2010年9月23日と翌24日に来ていて,それ以来。
 約8年ぶりだった。

続きを読む "春国岱 2018/06/09"

| コメント (0)

2018/08/22

野付半島 2018/06/08

14:30-15:30  雨

 エトピリカを見たくて北海道に渡った。

 お昼頃に根室中標津空港に到着し,初日は船に間に合わないので,とりあえず野付半島に寄ってみるが,雨が降りやまず。無理して雨の中を歩いてカメラ・レンズを使い物にならない状態にしたのでは来た意味がなくなる。やむなく,車で探鳥をすることにした。
 

続きを読む "野付半島 2018/06/08"

| コメント (0)

2018/08/19

立山 2018/06/01-02

18.06.01.08:30 - 18.06.02.09:00  晴れ

 昨年8月にライチョウに会いに行って,2組の夏羽♀の子連れと出会うことができた。1組は母親と2羽の子連れ,もう1組は母親と3羽の子連れだった。子どもたちのめんこい姿も堪能。
 しかし,♂とは出会えずじまい。
 今度は,夏羽になり切っていない♂を見たくて,山にまだ雪があるこの時期,富山県の立山室堂に向かった。

続きを読む "立山 2018/06/01-02"

| コメント (2)

2018/08/14

苫小牧‐八戸航路 2018/05/27

09:00 晴れ

 苫小牧で2泊しての復路。
 出た鳥はほぼ同じだったが,復路は復路で面白かった。

続きを読む "苫小牧‐八戸航路 2018/05/27"

| コメント (0)

2018/08/13

苫小牧演習林 2018/05/26

04:00~ 晴れ

 八戸から苫小牧までの航路鳥見だけでも良かったのだが,せっかくなので,札幌に住む息子と現地待ち合わせをし,苫小牧に上陸して鳥見。

 久しぶりなのでじっとしておれず,息子が7時に現場に到着するまで,すでに遊歩道を2~3周していた。息子と合流してからも,とても楽しい鳥見ができ,ずいぶんと歩いた。
 スマホのアプリの記録を見ると,この日歩いた歩数,29,686歩,距離にして18.1km。

続きを読む "苫小牧演習林 2018/05/26"

| コメント (0)

2018/08/09

八戸‐苫小牧航路 2018/05/25

08:45-15:30 晴れ→曇り→雨→晴れ/曇り

 久しぶりの航路鳥見となった。
 これまでと異なり,職場から呼び出しがくる可能性がほとんどなくなったので,仕事を気にかけずに遠征できるようになった。

続きを読む "八戸‐苫小牧航路 2018/05/25"

| コメント (0)

2018/08/08

飛島(2) 2018/05/12-13

 今回の飛島行では,すぐに目的のマミジロキビタキと出会うことができた。
 がつがつと他の鳥を探すのも疲れるので,あとは,裕を持って,出会える鳥に出会えればそれで良い,と,ゆとりのある気持ちで回ることができた。
 マミジロキビタキのほかに出会えた鳥をここに記録しておく。

続きを読む "飛島(2) 2018/05/12-13"

| コメント (2)

2018/08/07

飛島 2018/05/12-13

 島に渡る半月前くらいから,レモン色のキビタキが頭の中に住み始めた。

 離島に行かないとなかなか出会えない鳥だが,大好きな鳥。これまでの経験から,GWの後の今の時期がちょうど良い時期。わくわくが止まらなかった。
 ただ,鳥の名前をど忘れしてしまい,「レモン」,「キビタキ」のふたつのキーワードでネット検索する始末。「キマユキビタキ」でなく,「マミジロキビタキ」。

 今回は,この鳥と出会うことができれば,それでいい。

続きを読む "飛島 2018/05/12-13"

| コメント (4)

2018/08/06

羽黒山 2018/05/11

 この日,飛島に行こうと酒田港まで行ったのだが,荒天のため欠航。
 やむなく仙台に帰ることとしたのだが,せっかくここまで来たので,ちょこっと羽黒山に寄ることとした。本当は荒沢寺からゆっくり登って行くのが良いのだけれど,そこまでのモチベーションがなかったので,「アカショウビンがまだ来ていないことの確認」だけをしに車を降りた。

続きを読む "羽黒山 2018/05/11"

| コメント (2)

2018/08/05

佐渡(2) 2018/05/03-06

 佐渡では,前回記した鳥以外の鳥との出会いもあった。

続きを読む "佐渡(2) 2018/05/03-06"

| コメント (2)

2018/08/04

佐渡 2018/05/03-06

 ニッポンという名前を持つ鳥なので,会いたい気持ちは以前からあったが,とても希少で,大切に保護されている鳥なので,会いに行くのも気が引けていて,情報はいただいていたものの,以前,宮城県に飛来したときも行かなかった。

 しかし,何年か経過し,だいぶ増えてきた,という情報を目にするたびに,思いがますます募り,我慢できなくなり,妻とともに佐渡に渡った。

 実は昨年の10月に行く予定だったが,突発的な出来事があって,行けなくなったため,より思いが強くなっていた。時期がずれて春になったので,黒くなっている姿も楽しみ。

続きを読む "佐渡 2018/05/03-06"

| コメント (0)

2018/08/03

予告

 ありがたいことにフィールドで出会う方々から,ブログ止めたの? と何度も声をかけられていました。
 嘘ついてばかりいましたが,今月中には,今度こそ再開します。
 見ている人はほとんどいないと思いますので,まずは禁断の鳥から…。

| コメント (2)

« 2013年11月 | トップページ | 2018年9月 »