泉ケ岳-サイカチ 2006/04/23
(泉ケ岳) 10:15 快晴 (サイカチ) 13:15 快晴
前日のお花見ではじけてしまい腑抜けになっていた。赤湯方面に行こうかとイメージしていたが,寝坊したこともあって近場に切り替えた。
考えてみると泉ケ岳に今の時期きたことがないかもしれない。例年ミズバショウが巨大になった時期になってしまっていたが,今年はちょうど見ごろだった。ショウジョウバカマも見られた。この辺りではアオジが盛んにさえずっていたが,ほかの鳥のさえずりはヤマガラ程度だった。夏鳥には早かったかもしれない。
水神コース登り口付近には毎年この周辺で営巣しているキセキレイの♂♀がいてくれた。ペアで動き回っており,まだ子育てしている様子はなかった。まだ葉が出ていない樹の枝ではコガラがチョロチョロ動き回っているのが観察できた。この辺りいっぱいに青いキクザキイチゲが咲いていた。キラキラ光る水面をバックに樹間から撮影してみたら結構良い雰囲気の写真になった。
サイカチには,カタクリ&ヒメギフチョウを期待して行った。ポイントに行くと,すぐにルリタテハ(写真左),シータテハ(中),キタテハ(右)などが迎えてくれたが,ヒメギフチョウは見当たらず。この日はほかの2か所のポイントでも確認できなかった。去年は4月10日に観察しているので,時期が遅くなってしまったかもしれない。カタクリはそこらじゅう一杯に咲いていた。
小川にはオイカワ(写真左)などの小魚のほか,相変わらず20cm以上あるブラックバス(中)がうようよ泳いでいた。オイカワの撮影をしているとき,近くの山からオオルリのさえずりが聞こえてきた。今季初だ。もう来たのか! 見に行こうと向かったが,ヒメギフチョウらしい影や今季初のスジグロシロチョウなどに邪魔され,視認できなかった。代わりに近くをちょろちょろしていたホオジロ(右)を撮影した。
月山池に接した山ではやはりカタクリ(写真左)が今が盛りと咲いており,その他にショウジョウバカマやキクザキイチゲ,ネコノメソウ(中)なども咲いていた。アオキ(右)の真っ赤な実とつやつやした緑の葉もきれいだった。鳥ではイカルが盛んにさえずっていた。山形のKANさんが冬に見ているので,越冬イカルかもしれない。これも姿は見られなかった。また,ツグミの仲間の声がしたが地鳴きはみんな似ているので,何かはわからなかった。判別のこつがあれば教えてほしい。
川の源流の吊橋のある方面では,スミレの仲間(写真)があちらこちらに咲いていた。スミレの仲間もよくわからない。チョウでは,タテハチョウの仲間とルリシジミが何頭か飛んでいた。鳥ではクロツグミのさえずりが対岸から聞こえてきた。この日は,この他にコサメビタキのつぶやくようなさえずりも聞いている。渡りの途中なのかもしれないが,夏鳥がやってきたようだ。例年と比べてどうなんだろう?
【観察できた鳥】
(泉ケ岳)
メジロ,ウグイス,ヤマガラ,アオジ,コゲラ,ヒヨドリ,ハクセキレイ,シジュウカラ,コガラ,ミソサザイ,キセキレイ,カケス,ツグミ,ホオジロ,ハシブトガラス (15種)
(サイカチ)
ヤマガラ,ハクセキレイ,ホオジロ,シジュウカラ,メジロ,オオルリ,カワラヒワ,ヒヨドリ,トビ,アオゲラ,コサメビタキ,イカル,ツグミsp,カケス,アオジ,エナガ,ハシブトガラス,シメ,クロツグミ,カルガモ,キジバト (21種)
【写真】(左上から,青いキクザキイチゲ,白いの,空中にとまるコガラ,お馴染みのキセキレイ,くるくる回っているミズスマシ,季節限定「ふきのとうみそラーメン」735円也,日向のカラクリ,シータテハ,羽が透け見えるスジグロシロチョウ,の吸蜜,ルリシジミ,たぶんタチツボスミレ,ツクシ,ショウジョウバカマ,スゲの仲間?,何かの花)
「0507 宮城県/サイカチ」カテゴリの記事
- 仙台市青葉区 2011/04/13(2011.05.09)
- 仙台市青葉区 2011/05/05(2011.05.08)
- 山形‐サイカチ 2009/06/14(2009.08.14)
- サイカチ沼周辺 2008/09/06(2008.09.11)
- 斉勝沼周辺ほか 2008/03/15(2008.03.17)
「0505 宮城県/泉ケ岳」カテゴリの記事
- 宮床 2006/06/10(2006.06.15)
- 泉ケ岳-サイカチ 2006/04/23(2006.04.28)
- 泉ケ岳 2005/07/18(2005.07.22)
- 泉ケ岳 2005/06/12(2005.06.15)
コメント