赤湯 2005/06/26
09:40~ 晴れ
七ヶ宿に立ち寄った後,赤湯に行った。ホントは別の場所に行くつもりだったが,途中ちょっと寄ったら居心地がよくって,居ついてしまった。
駐車場に車を入れて降りたらすぐにキアゲハ(写真)が地面で吸水していた。羽が傷んでいないとてもきれいな個体だ。羽化してまもない時期なのだろうか。田んぼはだいぶ稲が伸びてきている。いたるところにケリがおり,ヒナの姿も畦に見えうた。近くを通りかかると盛んに鳴くのでいたたまれない気持ちになる。所々にある潅木ではホオアカがさえずっている。田んぼの中にはアオサギがちらほら。田んぼのドジョウなどを採っているようだ。ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥),ササゴイの姿もある。農道にはセキレイ幼鳥,ヒバリ,コチドリなどがいた。
休耕田にはムラサキツメクサの花が今を盛りに咲いていた。花にはモンシロチョウ,モンキチョウ,キアゲハが多数集まり,群舞状態だった。キアゲハは黄色味ガ濃くてやや小さいタイプと黄色味が薄くてやや大きいタイプがいて,色が薄いタイプが蜜を吸っていると色の濃いタイプがちょっかいをかけていた。濃いほうが♂なのだろうか。ときどき見かけるオレンジ色のチョウはヒメアカタテハやヒョウモンチョウの仲間だ。ヒョウモンチョウはなかなか近くにとまってくれないので種の特定も撮影もできなかった。草のなかには小さなトンボの姿も見えた。ハラビロトンボ(写真)だった。
用水路では魚の稚魚が泳ぎ,コフキトンボが多数飛んでいた。中には羽の赤い「オビトンボ型」(写真なし)もいた。
【観察できた鳥】
トビ,オオヨシキリ,アオサギ,ゴイサギ,ホオアカ,カワラヒワ,ケリ,ヒバリ,コチドリ,スズメ,ハクセキレイ,ツバメ,コヨシキリ,ホオジロ,ササゴイ,ハシブトガラス,ハシボソガラス,カルガモ (18種)
【写真】(左上から,キアゲハ×4,モンシロチョウ,モンキチョウ,ヒメアカタテハ,ヒョウモンチョウsp,オオヨシキリ,ケリ×2,アオサギ,ゴイサギ,ササゴイ,セキレイsp,コチドリ,スズメ,ホオアカ)
「0403 山形県/赤湯」カテゴリの記事
- 白竜湖 2022/05/15(2022.05.17)
- R113 2009/04/29(2009.05.15)
- 高畠-七ヶ宿 2006/05/21(2006.05.26)
- 赤湯 2005/06/26(2005.06.29)
コメント
赤湯のたんぼ、なかなかよいようですね。
里山と谷地という環境かな。
タゲリも営巣した(する?)年もあるようですので、次回は探してみてください。
投稿: まぐぴ | 2005/06/29 20:34
タゲリもですか。知りませんでした。ありがとうございます。今度行くときは意識してみます。
投稿: yamame | 2005/06/30 06:33