2022/07/29

蒲生 2022/07/21

06:00- 晴れ

 コアジサシのその後を確認したくって蒲生に行った。
 前回来たのが6/14なので,1月以上も空いてしまった。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/07/17

蕪栗-伊豆沼 2022/06/25

09:00-15:00 晴れ

 この日の鳥見は定番の鳥だけだったので,チョウやトンボの観察に集中できた。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/07/11

蒲生 2022/0614

05:30-09:00  曇り

 前日,強風のため満足に観察できなかったため,改めてコアジサシたちの状況を確認しに行った。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/07/08

蒲生-大沼 2022/06/13

05:30-09:00  晴れ (強風)

 コアジサシやシロチドリの状況を確認したくて蒲生に行ったのだが,強風のため,観察どころではなかった。
 帽子は飛ばされて,ひもが首にかかった状態のまま。双眼鏡を構えても,支えた腕が風に持っていかれ,ブレブレ。それ以前に風でよろめいてしまう。三脚も押さえていないと倒される。
 結果,鳥を見に行ったのは,行ったのだが,早々に退散することとなった。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/06/25

伊豆沼 2022/06/04

12:30-16:00 晴れ

 午前中,蕪栗沼でツルシギを見ることができなかったので,午後から伊豆沼に行ってみた。
 以前同じように動いて,幸運にも至近距離から黒くなったツルシギたちを見た経験があったからだが,柳の下にドジョウは2匹いなかった。
 しかし,蕪栗沼同様,伊豆沼でも思いがけない出会いが続いた。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/06/21

蕪栗 2022/06/04

06:30-12:00 晴れ

 夏羽に換羽して黒くなったツルシギを見たくて蕪栗沼に行ったのだが,沼は水量が多く,シギチが入れる状態ではなかった。

» 続きを読む

| コメント (2)

2022/06/10

宮床 2022/06/02

05:30-08:30 晴れ

 宮床ダムのあさひな湖畔公園梟の森から続く林道沿いの林には,毎年,サンコウチョウがやってきている。林道を歩いていて,目の前を長い尾の♂が通過したときはびっくりした。
 また,前回来た2年前には,アカショウビンとの思いがけない出会いもあった。飛んで林に入った姿を見て,あの茶色い鳥は何だっけ?としばし悩み,鳴き声で思い出した情けなさ。
 晴れた日の昼間は,チョウやトンボの観察も楽しいところ。
 トイレこそないが,駐車場もきれいに整備されている。トイレはもうひとつの別のあさひな湖畔公園にある。

 この日は,駐車場に車を停めてエンジンを切ると,いきなりサンコウチョウのさえずりが聞こえてきた。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/06/09

大沼 2022/06/01

09:00-09:10 晴れ

 蒲生からの帰り,ちょこっと大沼を覗いてみた。

 大沼は,せんだい農業園芸センターに隣接している農業用貯水池で,冬はカモ類やハクチョウ類で賑わい,ガンの仲間も入る所。
 この時期からは,バンがやってきて,ヨシゴイなども観察でき,さらに,近年はカンムリカイツブリも繁殖するようになったので,プロポーズのディスプレイや子育ての様子も観察できるようになった。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/06/08

蒲生 2022/06/01

06:10-  晴れ

 前夜,5/28の画像を整理しているうち,コアジサシたちにまた会いたい気持ちが募ってきた。

 この日は,時間的に潮の引き方が微妙だったので,蒲生干潟北側の向洋海浜公園にある高台の駐車場に車を駐車して,波打ち際沿いに砂浜を歩いていった。

» 続きを読む

| コメント (0)

2022/06/03

蒲生干潟 2022/05/28

06:30-08:50 晴れ時々曇り

 蒲生にコアジサシを見に行った。
 5月8日に行ったときは,強風の中うずくまっている2羽だけ観察できたが,どうなっただろう。
 増えたのか,それともいなくなったのか,繁殖はできているのか?

» 続きを読む

| コメント (0)

«鳥の海 2022/05/21